クマムシ ~大阪動植物海洋専門学校~
クマムシといえば、
『♪あったかいんだから~♪』の歌ネタでブレークされたお笑い芸人のユニット名だと思われるかたもいるかもしれません。
クマムシってこんな生き物。
体長は50マイクロメートルから1.7ミリメートル。
宇宙空間に直接さらされても10日間生存することができるとか、
活動停止の無代謝状態から蘇る最強といわれる生物です。
そんなクマムシの新種のニュースです。
*********************************
<クマムシ>鶴岡市で新種発見、アパート駐車場で採取したコケから 「庄内」の地名加え命名
放射線や超低温に強い耐性を持つことから「最強生物」とも呼ばれるクマムシの新種を、慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の荒川和晴准教授(バイオインフォマティクス・システム生物学)が鶴岡市内で発見し、「ショウナイチョウメイムシ」と名付けた。
【写真特集】犬面岩の木って知ってる…?不思議?キテレツ?東北自然造形の妙
チョウメイムシ科で体長は0.2~0.3ミリ。荒川准教授が2016年5月、当時住んでいたアパートの駐車場から採取したコケから見つかった。DNA情報を解析するなどし、未発見の新種と判明した。
クマムシは世界で約1200種類が見つかっており、今回確認された新種は国内では27番目の発見となる。名称には発見場所の「ショウナイ(庄内)」を加えることにしたという。
荒川准教授は「身近な場所での発見に驚いたが、庄内の豊かな生態系のおかげだろう。庄内の名を冠したクマムシの研究が世界中に広がることを願っている」と話している。
新種クマムシの発見はポーランドのヤギェウォ大との共同研究で、2月28日付で米国科学専門誌のオンライン版に掲載された。
クマムシは、ゆっくり歩く「緩歩(かんぽ)動物」。南極大陸を含む世界各地に生息し、体長は1ミリ以下。乾燥や凍結など過酷な環境になると、呼吸や心臓が止まり、無代謝の「乾眠」に入る。
人間の致死量の1000倍を超える放射線や極端な温度変化にも耐えられる。
高校生のみなさん、
ぜひ一度OAOに遊びに来てください!
なにか見つかります。
なにか気がつきます。
なにかいいことがありますよ。
********************************************
本校は絶対に面白い専門学校ですよ。
アクティブでクリエイティブ\(◎o◎)/!
進学に迷っているかたは、ぜひ一度本校に遊びに来てください。
きっとOAOに恋してしまうと思います。
JR大正駅から徒歩2分です。
次回のオーキャンは、
3月18日(日)です。
皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/
きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。
OAO:大阪動植物海洋専門学校
***********