- oaoオープンキャンパス
- トリマー
- oao学生ブログ
- 在学生の保護者の皆様へ
- oao超体験型実習場便り
- oao広報からのお知らせ
- oao動物ブログ
- oao植物ブログ
- oao海洋ブログ
- oao卒業生情報
- oao教員ブログ
- oaoキャンパスライフ
-
OAO超体験型実習便り2016年02月29日 15時44分
- 『オデッセイ』が描く映画の精神
- アメリカ映画の精神性について書かれたネットニュースもここに貼り付けておきます。アポロ計画など、半世紀前には、科学(サイエンス)が夢を見ていた時代は確かにありました。その後、科学による様々な弊害などもありましたが、気のいい […]
-
OAO超体験型実習便り2016年02月29日 15時41分
- 『オデッセイ』の影響?火星でのジャガイモ栽培を想定
- ネットサーフィンしていたら、以下のようなニュースを発見しました。オデッセイの影響があるのでしょうか?夢がある研究ですね。■火星でのジャガイモ栽培を想定、ペルーで実験 NASA AFP=時事 2月27日(土) […]
-
OAO広報からのお知らせ2016年02月29日 15時19分
- OAOが誇る「超」体験型自然実習場のご案内
- 広報からニュースです!OAOが誇る「超」体験型自然実習場 のご案内です。 100,000㎡(東京ドーム3個分)の広大な自然実習場を大公開!!! ~100,000㎡を超える実習場で、里山自然環境保全。本物の生態・知識・技 […]
-
OAO超体験型実習便り2016年02月29日 14時57分
- 100坪の畑で、1年間の4人家族の野菜を自給できるんですよ。
- いろんな試算があると思います。1人、300坪あれば、自給自足できるってきいたことがあります。4人なら1200坪あれば、なんとか生きていけるのでしょうか。野菜のみなら4人分100坪でも大丈夫っていうのも聞いたことがあります […]
-
OAO植物ブログ植物2016年02月29日 14時46分
- 3月になるとソワソワしてしまいます。
- 3月になると、なぜかソワソワしてきます。きっと寒い冬が終わって、春がやってくるという感じでするからだと思います。先日からずっとタネを集めています(爆笑)。1年を24に分けて表す二十四節気では、3月は啓蟄と春分の月。啓蟄の […]
-
OAO超体験型実習便り2016年02月26日 15時39分
- オデッセイというすごい映画
- オデッセイっていう映画をご存知ですか? 先日、映画館へと足を運んで「オデッセイ」を鑑賞しました。火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描いた映画。火星探査のミッ […]
-
OAO植物ブログ2016年02月24日 15時35分
- 屋上畑を耕してみた!
- 本校の屋上に畑があります。本校は20年前から屋上緑化をしてきたことになりますね。現在、巷では壁面緑化や草屋根などが流行っておりますが、本校の学校名通りの動物・植物・海洋生物などありとあらゆる生命体について学べる学校です。 […]
-
OAO植物ブログ2016年02月24日 15時33分
- 苦土石灰!
- ホウレンソウのタネをまく前に、しておかなければいけないことがあります。ホウレンソウは酸性土壌に弱いので、石灰分が必須となります。苦土石灰という肥料が必要となります。タネまきする1週間前に、土の表面がうっすら白くなる程度に […]
-
OAO植物ブログ2016年02月24日 15時31分
- ホウレンソウのタネまき!
- ジンチョウゲが咲いてきたら、ホウレンソウのタネをまきはじめます。遅まきだと気温が上がり病気などの原因になりますから、6~8月の栽培は避けます。春と秋の適温下で栽培すると、約30日で収穫できますよ。緑黄色野菜を代表する野菜 […]
-
OAO植物ブログ2016年02月24日 15時29分
- シロバナ ジンチョウゲ
- 知り合いのかたが挿し木をして、蕾が付いたからプレゼントしてくださったようでした。ありがたいことですね。ジンチョウゲは、中国南部原産ですが、室町時代には栽培されていたという記録もあるみたいです。普通の個体の蕾は濃紅色ですが […]