- oaoオープンキャンパス
- トリマー
- oao学生ブログ
- 在学生の保護者の皆様へ
- oao超体験型実習場便り
- oao広報からのお知らせ
- oao動物ブログ
- oao植物ブログ
- oao海洋ブログ
- oao卒業生情報
- oao教員ブログ
- oaoキャンパスライフ
oao海洋ブログ
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月27日 17時14分
- ダイナンウミヘビ ~大阪動植物海洋専門学校~
- ヘビですがヘビでないヘビです(笑)。 ウミヘビという名前を持つ生物には、鱗のあるものと、ないものがいます。 鱗があるのは爬虫類のヘビ亜目に分類される蛇の仲間。 いわゆるヘビですね、ヘビ。 今回ご紹介するのは […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月20日 17時11分
- ハナミノカサゴ(花蓑笠子、Red lionfish)~大阪動植物海洋専門学校~
- 肉厚の触手や長い背棘を持っています。 この画像は10cmくらいの幼魚、 成魚は30㎝くらいまで大きくなるみたいです。 全ての棘には毒があり、 釣り人やダイビングする人々には脅威を感じるようです。 『触ると、 […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月20日 14時53分
- ハタタテハゼ(Nemateleotris magnifica)~大阪動植物海洋専門学校~
- 旗を立てたような長い背びれが特徴。体長5cmほど。 体の後ろにいくにつれて黄色から赤へとグラデーションされていく体色が美しいハゼ。 体長5cm。 第1背鰭の前方が著しく長く伸びて先端で尖っています。 尾鰭後 […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月20日 14時20分
- オーネイトエンゼル(ベルズエンゼル)~大阪動植物海洋専門学校~
- 学生さんが学校に海水魚を持ってきてくれました。 オーネイトエンゼル。別名ベルズエンゼル 深場の魚。 ブルーは他の魚には無い色合いで非常に綺麗。 学名:Genicanthus bellus 生息地:西部太平洋 […]
-
OAO海洋ブログ2017年02月20日 12時08分
- イヌザメ(犬鮫) Chiloscyllium punctatum ~大阪動植物海洋専門学校~
- 先日、ネコザメを紹介しましたが、 今回は犬鮫の紹介です。 先生に 『イヌザメについてなにか教えてください』と聞くと、 『卵が変。変な粘着性の糸がついているんです。 潮に流されないように海藻などに絡みつい […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月20日 10時13分
- マツカサウオ(松笠魚 Monocentris japonica)~大阪動植物海洋専門学校~
- 発光魚として知られるマツカサウオ。 下顎に発光バクテリアを共生させているそうです。 カッコイイです。 生きた懐中電灯を体のなかに住ませることができるなんて\(◎o◎)/! 『発光魚』という事実は、偶然見つけ […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月15日 13時15分
- ネコザメです。猫鮫です。ジャパニーズ・ブルヘッド・シャーク。~大阪動植物海洋専門学校~
- ネコザメ Heterodontus japonicus (猫鮫) 英名はJapnese bullhead shark(→日本雄牛鮫っていう意味なのかな?) ネコザメ科。別名、サザエワリ。 貝類、ウニ、甲殻類 […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月13日 17時19分
- ドチザメが無事に帰ってきました。~大阪動植物海洋専門学校~
- ドチザメ (奴智鮫、学名:Triakis scyllium)はドチザメ科に属するサメ。 日本近海から東シナ海にかけての沿岸に生息しています。 全長1m弱。 飼育しやすいため全国の水族館で見ることができますよ […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年02月06日 13時11分
- シロギスの養殖大作戦 ~大阪動植物海洋専門学校~
- シロギス。 養殖を頑張っているみたいです。 シロギス(白鱚、Sillago japonica)は、キス科に属する海水魚の一種。 別名キス(鱚)。 体色は、背側が淡黄褐色で、腹側が白いからシロギスと呼ばれています。青から緑 […]
-
OAO海洋ブログ海洋2017年01月23日 11時10分
- ~OAO開発 忘れんTAI~『真鯛を食べるだけで、認知症が軽減される?』第2弾。
- ~OAO開発 忘れんTAI~ 『真鯛を食べるだけで、認知症が軽減される?』 の開発話の続きです。 ローズマリーの添加餌料で飼育されたマダイは、順調に成長しています。 本当に痴呆が軽減されたら、すごいことです […]