- oaoオープンキャンパス
- トリマー
- oao学生ブログ
- 在学生の保護者の皆様へ
- oao超体験型実習場便り
- oao広報からのお知らせ
- oao動物ブログ
- oao植物ブログ
- oao海洋ブログ
- oao卒業生情報
- oao教員ブログ
- oaoキャンパスライフ
oao広報からのお知らせ
-
OAOオープンキャンパス2017年08月19日 14時47分 UP!
- 8月19日のオーキャンに多くの高校生、保護者の方々に参加 いただき、ありがとうございました。 〜大阪動植物海洋専門学校〜
- 大盛況のオーキャンでした。 暑い中、高校生のみなさんが本校のオーキャンに参加してくれました。 OAOってどんな学校なんだろう、どんなことが学べるんだろうなどなど 気になることがたくさんあると思います。 OAOってこんな学 […]
-
OAO広報からのお知らせ2017年08月11日 11時06分 UP!
- 夏季休暇中のお問合せ、資料請求に関して
- 8/11(金)~8/20(日)まで夏季休暇に伴い、頂きましたお問合せや資料請求に関しましては8/21(月)から順次ご対応させて頂きます。 皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、ご理解賜りますよう宜しくお願い致します。
-
OAOオープンキャンパス2017年08月07日 10時59分 UP!
- 8月6日のオーキャンに多くの高校生、保護者の方々に参加 いただき、ありがとうございました。 〜大阪動植物海洋専門学校〜
- 昨日、大盛況のオーキャンでした。 暑い中、高校生のみなさんが本校のオーキャンに参加してくれました。 講師の先生方もハッスルして頑張っておりましたよ。 OAOってどんな学校なんだろう、どんなことが学べるんだろうなどなど 気 […]
-
OAO広報からのお知らせ2017年08月02日 14時30分 UP!
- 進学ナビHOME>大阪動植物海洋専門学校>ブログ
- 大阪動植物海洋専門学校のブログ クリックしたらジャンプします。 進学ナビでも、こちらの情報ブログが紹介されておりました。 ありがたいことですね。 ************************************* […]
-
OAO広報からのお知らせ動物2017年08月02日 12時13分 UP!
- 専門家になるためには?~大阪動植物海洋専門学校~
- 『専門家になるための方法』をここに書き残しておきます。 お恥ずかしい話ですが、 「自ら ‘専門家です’ といっても、いまなら大丈夫かな?」と自負しております(笑)。 将来、何かの専門家になるには、 まず目指す […]
-
OAO広報からのお知らせ動物2017年08月02日 09時38分 UP!
- OAOにぜひ遊びに来てください。
- OAOは、Osaka Animal Plant & Ocean Collegeの略称ですが、 その頭文字のなかには、こんな意味も含めています。 O『おっ?(疑問)』 A『あっ!(気づき)』 O『おー!(感動)』 フシギを […]
-
OAO広報からのお知らせ2017年07月31日 16時00分 UP!
- 次回のオープンキャンパスは8月6日(日)です。~大阪動植物海洋専門学校~
- すべての生き物の『心』を大切にする専門学校です! あなたをお待ちしております。 生き物の『想い』に応えてあげられる人 を育ててます。 「優しさ」のなかの OAO独自のメソッドを ぜひ学びにきてください。 […]
-
OAO広報からのお知らせ動物2017年07月31日 10時25分 UP!
- 長寿国で生まれたからこそ?~大阪動植物海洋専門学校~
- ネットニュースで拝見しました。 日本は世界トップクラスの長寿国であり、香港に次いで第2位。 すばらしいことですね。 高校生のみなさんにとって、まだ寿命について考えたことがないかもしれませんが、 人間に限らず、生物すべて、 […]
-
OAOオープンキャンパス動物2017年07月28日 09時28分 UP!
- 7月27日のオーキャンに多くの高校生、保護者の方々に参加 いただき、ありがとうございました。 〜大阪動植物海洋専門学校〜
- 昨日、大盛況のオーキャンでした。 暑い中、高校生のみなさんが本校のオーキャンに参加してくれました。 講師の先生方もハッスルして頑張っておりましたよ。 OAOってどんな学校なんだろう、どんなことが学べるんだろうなどなど […]
-
OAO広報からのお知らせ動物2017年07月26日 13時19分 UP!
- 1万年ごとに繰り返される文明かもしれませんが、1日でも長く守り続けたいものです。~大阪動植物海洋専門学校~
- 高校生のみなさん、なぜ人類は勉強しなければいけないのか? 動植物海洋の生命体を守っていくために、 人類はなにをすべきなのか? 以下の動画を観れば、様々な分野において、勉強(技術開発)の必要性が理解できるかもしれません。 […]