ヒョウ柄の巨大外来ナメクジ~大阪動植物海洋専門学校~
ナメクジの話。
ガーデニングやっていて、鉢裏に潜むナメクジを発見すると、
気分がブルーになります。
鉢の縁がテカッていると、夜間にナメクジが這っていったあとがわかります。
夜な夜なドブネズミが下水道から出てきて ナメクジを食べにきているのかなって思うと、
やはりブルーな気分になります。
案外知られていないことに、
ナメクジやカタツムリなどはドブネズミにとっては貴重なタンパク源にあたります。
一見、大嫌いなナメクジを食べに来てくれるドブネズミはいいもののような気がします。
しかしネズミとナメクジの関係性から、
ネズミの病気をナメクジがもっていることもあるからです。
その怖い病気について、
広東住血線虫症について簡単に解説します。
成虫はドブネズミなどの肺動脈内に寄生する体長22~23mmの線虫です。
肺動脈内に産み落とされた虫卵は、肺の毛細血管内で孵化し幼虫になり、肺胞から気管、食道、胃、腸を経て糞として外界に出ます。
中間宿主に線虫の幼虫が経口的あるいは経皮的に入ると、体内で発育し感染幼虫になります。
これをネズミが食べると肺動脈内で成虫になります。
ヒトが幼虫に感染した中間宿主を食べると、脳や脊髄の血管や髄液の中に寄生し、髄膜脳炎の症状を起こしますが、幼虫自身は成虫になることなく死滅します。
大型カタツムリであるアフリカマイマイ、ナメクジ、アジアヒキガエル、淡水産のエビ、ジャンボタニシなどが中間宿主になります。
広東住血線虫は、熱帯・亜熱帯地方の台湾、タイ、インドネシアなどの東南アジアや太平洋諸島に分布しています。
主として口からヒトの体内に侵入した幼虫は、胃や腸の壁から血液やリンパ液により全身に回り、脊髄や脳などの中枢神経系に集まってきます。そして、幼虫が脊髄から脳に侵入すると好酸球性髄膜脳炎(白血球の一種である好酸球の著しい増加を伴う髄膜炎及び脳炎)を起こします。激しい頭痛、発熱、顔面麻痺、四肢麻痺、昏睡、痙攣、神経異常などの髄膜脳炎の症状が約2週間ほどの潜伏期(幼虫が体内に入ってから症状が出るまでの期間)の後に出現するといわれています。
カタツムリ、ナメクジ、タニシ、カエルなどを絶対に生で食べてはいけません。ナメクジがよくつくキャベツやレタスなどの生野菜はよく洗ってから調理しましょう。基本的にカタツムリやナメクジ、カエルなどにはむやみに触れないことがポイント。それに、このようなものに触れた後には、よく手を洗うことを習慣付けることが大切です。
以下、ネットニュースで見つけました。
怖いですね。
********************************
ヒョウ柄の巨大外来ナメクジ、北海道で生息域が急拡大 農作物の食害の恐れも
9/9(土) 15:00配信
体長が最大15センチにも達する巨大な外来ナメクジが、北海道で猛烈な勢いで生息域を拡大していることが、北海道大などの調査で分かった。鮮やかなヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」で、このまま繁殖が続けば農作物への食害が懸念される。
■2006年に国内侵入
マダラコウラナメクジは体長10~15センチの巨大ナメクジ。北欧が原産で北米、南米、豪州、南アフリカなど世界中に分布を拡大中だ。日本では2006年に茨城県土浦市で初めて発見された。輸入された観葉植物の鉢などに付着していたのではないかとみられている。
生息域は長野県や福島県にも拡大。北海道では札幌市中央区の円山公園で12年に初めて発見された。その後も札幌市周辺で目撃が相次いだため、研究チームは16年、道内の分布状況調査に乗り出した。
研究チームは地元の新聞やテレビなどを通じて、一般市民に目撃情報の提供を呼びかけた。その結果、約40件の情報が寄せられ、情報提供者が撮影した画像や日付を確認したところ、発見から5年間で生息域が急速に拡大していることが判明した。
■5年で130キロ移動?
生息情報の多くは札幌市に近い江別市、岩見沢市、北広島市などに集中していた。だが札幌市の北東85キロの芦別市、南西130キロの八雲町、同110キロの島牧村、同90キロの室蘭市など、遠く離れた地域でも生息が確認された。
在来ナメクジの移動速度は種類や個体によって差はあるが、一般に分速10センチ程度といわれる。時速に直せば6メートル、年速なら約53キロだ。マダラコウラナメクジの速度も同程度と仮定すると、生息が確認された地域の中で、札幌から最も遠く130キロ離れた八雲町まで、およそ2年半で到着できる計算になる。
ただ、24時間休みなしで動くのは無理で、一直線の最短距離で移動することなどあり得ないため、実際はこの何十倍もの時間がかかるはずだ。こう考えると、マダラコウラナメクジの生息域拡大のスピードは驚異的過ぎるように見える。
研究チームの森井悠太・北海道大研究員は「遠方への拡大が早いことには驚いた。自力で到達できる距離ではないので、園芸植物や工事用土木資材などに付着して輸送されたのだろう」と推測している。
国内の他地域や海外から新たに移入した可能性もあるが、これについての確認はDNA解析など、さらに詳しい研究が必要という。
■寄生虫媒介の可能性も
マダラコウラナメクジは雑食性で落ち葉や草、木の実、小動物の死骸などを食べる。海外では農作物への食害が問題になっており、最初に発見された茨城県内でも、茨城県自然博物館がヒラタケや観葉植物への食害を確認したと報告している。
このため北海道でも農作物被害が懸念される。北欧原産だけに寒さに強いことから、繁殖しやすい環境かもしれないためだ。
実際、森井さんが14年に円山公園内でマダラコウラナメクジ2匹を見つけて解剖したところ、「生殖器官が発達し繁殖できる状態だった」。繁殖力は強く、環境さえ整えば1年に何度でも産卵するそうだ。
繁殖した場合、懸念されるのは食害だけではない。ナメクジは細菌や寄生虫を媒介する。人の脳や脊髄の血管、髄液の中に寄生し、重篤化すると死に至る髄膜脳炎を起こさせる寄生虫「広東住血線虫」を媒介することもあると知られている。マダラコウラナメクジ自体は無毒で、広東住血線虫を媒介した例の報告もないが、もし触ってしまったら念のため、手をよく洗うことが必要だ。
■在来大型ヒルが天敵
今回の調査では、マダラコウラナメクジにも天敵が存在することも判明した。市民からの情報に、在来の大型ヒル「カワカツクガビル」が捕食している写真が含まれていたのだ。
ミミズを専門に捕食する体長10センチほどの黒色のヒルで、北海道だけに生息する。それが、自分の体より太いマダラコウラナメクジを飲み込んでいた。
外来種は日本古来の在来種を駆逐することが多いが、やられっぱなしではないらしい。このヒルは、新たな侵入者に対して自身の食性を変えて対応していた。研究チームの中野隆文・日本学術振興会特別研究員は「主食のミミズは豊富なのに、なぜ外来ナメクジを食べたのか。進化生物学的な観点からも非常に興味深い」と話す。
もしマダラコウラナメクジを見つけたらどうすればいいのか。何か気をつけることはあるのだろうか。中野さんは「むやみに触らない方がいいが、攻撃性もなく恐れる必要はない。通常のナメクジと同様に駆除してかまわない」と話す。
駆除の具体的方法は、大量に塩をかけて退治することもできるが、土壌の悪化で環境に影響を及ぼす可能性があるため、「踏みつぶしたり切断したりする方が良い」という。(科学部 伊藤壽一郎)
最終更新:9/9(土) 17:59
産経新聞
ヒョウ柄のマダラコウラナメクジ、日本上陸で農作物被害に懸念 (クリックしたらジャンプします)
********************************
お手伝いしていたある会社のある商品があります。
『なめくじ返し』っていう商品名。
なめくじが銅イオンを嫌がって逃げていきます。
****************************************
ぜひ一度OAOに遊びに来てください!
なにか見つかります。
なにか気がつきます。
なにかいいことがありますよ。
********************************************
本校は絶対に面白い専門学校ですよ。
アクティブでクリエイティブ\(◎o◎)/!
進学に迷っているかたは、ぜひ一度本校に遊びに来てください。
きっとOAOに恋してしまうと思います。
JR大正駅から徒歩2分です。
皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/
きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。
OAO:大阪動植物海洋専門学校
************************************