募集要項

情報ブログ

2016年03月07日 17時55分 
OAO超体験型実習便り

大先輩である生命体とは?

本日は壮大なテーマについてふれておきます。

2016030709370000.jpg

宇宙の歴史は150億年、(諸説あるので鵜呑みしないように)

太陽系の歴史は50億年、(こちらも諸説ありますが、わかりやすく50億に:笑)

地球の歴史は46億年

地球上に最初の生命単細胞生物が誕生したのが35億年前

植物が陸上へ進出し、森林を作ったのが4億年前

恐竜が出てきたのが、2億5000万年前

恐竜が絶滅したのが6500万年前(恐竜ってエライですね、2億年も天下とっていたんですから)、

恐竜絶滅後、被子植物が出現し、

地球は
(人類ではなく)昆虫の惑星
となりました。




植物は双子葉植物から単子葉植物を作り出し、

さらに単子葉植物のなかでも、

ユリ科⇒ヒガンバナ科⇒カンナ科⇒ショウガ科⇒ラン科という進化が起こりました。

地球上で最も進化した植物はラン科植物です(例:開店祝いの胡蝶蘭)。




一方、動物は爬虫類から鳥類と哺乳類を作り出し、進化してきました。

人類の祖先が現れたのが500万年前

人類は1万年ごとに文明を壊し、新しい文明を創出しているという説もあります。



地球上においては大先輩である生命体とは単細胞生物ですが、

地球上に酸素を供給し、地球の成層圏にオゾン層を作り、

紫外線から地上の生物を守る環境を作ったのは、

紛れもなく植物のご先祖ラン藻類のおかげです。



ちなみに植物は酸素を供給しているだけでなく、エネルギーを作り出しています。

地球上に生息するすべての動物は、植物が作り出す糖エネルギーに頼っているのです

植物は草食動物に食べられ、草食動物は肉食動物に食べられ、

我々人類のような雑食性もしかり、

植物がなんらかの要因でもし絶滅してしまったら、

植物が作り出す、光エネルギーの変換物(糖)がなくなり、

すべての生命体が死んでしまいます。



OAOオデッセイ計画のはじまりは、


そんな漠然とした生物史をまず知ることから始まるのかもしれません。

大阪動植物海洋専門学校は
本当に楽しい専門学校ですよ。
高校生のみなさん、社会人のみなさん、
ぜひオープンキャンパスに遊びに来てくださいね。
19日(土)、24日(木)、30日(水)です。








オフィシャル
facebook
twitter
instagram

お問い合せ・ご相談

06-6555-0150 電話受付時間 9:00~16:30

資料請求お申込み

本校の魅力が詰まったパンフレットを
無料でお届けします。

資料請求お申込みフォーム

氏名(必須)
住所(必須)
電話番号(必須)