動物・植物・水生生物、動物看護・トリマー技術を学べる専門学校|大阪動植物海洋専門学校

情報ブログ

2016年02月29日 14時46分 
OAO植物ブログ
植物

3月になるとソワソワしてしまいます。


3月になると、なぜかソワソワしてきます。

きっと寒い冬が終わって、春がやってくるという感じでするからだと思います。

先日からずっとタネを集めています(爆笑)。

2016022916030000.jpgのサムネイル画像


1年を24に分けて表す二十四節気では、3月は啓蟄と春分の月。

啓蟄の頃からウキウキしてくるんです。

■啓蟄とは啓は「ひらく」、蟄は「土中で冬ごもりしている虫」の意味。

啓蟄とは、冬眠していた虫や蛙などが、地面が温まることで春の訪れを感じ取り、

穴から出てくる頃
ということです。実際はまだ寒いので、昆虫がでてくることはないのですが・・。

地下水の水温15℃の温度エネルギーが地温にも影響して、地温が15℃に近づいていくのです。

15℃あれば、細胞分裂しやすい温度帯といえます。

宿根草などの根が細胞分裂をしはじめ、地上部ではなんの変化がなくても

地下の根が伸長開始していくんです。

■2016年は3月20日が春分です。

また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もある通り、この頃には寒さがゆるみ過ごしやすくなっていきます。

ちなみに 春分とその前後3日を「春の彼岸」としています。

実際にこの時期は種まきの時期にあたり、農業においても重要な時期となっています。

というわけで、いまはタネを収集する日々を送っています。

Gerge

大阪動植物海洋専門学校は
本当に楽しい専門学校ですよ。
高校生のみなさん、
ぜひオープンキャンパスに遊びに来てくださいね。

3月6日(日)、19日(土)、24日(木)、30日(水)です。

 


オフィシャル
facebook
twitter
instagram

お問い合せ・ご相談

06-6555-0150 電話受付時間 9:00~16:30

資料請求お申込み

本校の魅力が詰まったパンフレットを
無料でお届けします。

資料請求お申込みフォーム

氏名(必須)
住所(必須)
電話番号(必須)