半農半X(ハンノウハンエックス)オンラインセミナーに、本校講師の畑明宏先生が出演されます。~大阪動植物海洋専門学校~
2022年3月10日(木)14:00~15:30
締め切りが3月3日までとなっています。
自給自足を実践される畑先生のセミナー、ぜひご参加ください。
OAO 農業園芸ラボコースにおいても、里山里地実習という超体験型実習で学生たちに農業技術を教えてくださっています。
1994年、*塩見直紀氏が提唱した『半農半X(ハンノウハンエックス)』。
半農半X(ハンノウハンエックス)とは、
半分農業で食べていくための自給自足の生活を送りながら、
もう半分で自分の好きなことややりたいこと、やりがいのある仕事をする生き方です。
コロナによる生活様式の変化で、再び脚光を浴びてきています。
農と関わりながらおだやかに過ごす「農的暮らし」といった方が伝わりやすいかもしれません。
コロナによって、リモートによる仕事が増え、どこに滞在していても仕事ができるようになったため、
今一度、ひとが生きていくために必要な食糧とはなにかという生き方の原点を模索するひとが増えてきています。
以下は、大阪府の報道発表資料です。
*******************************************************
新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活様式の変化により、府民の「農あるライフスタイル」への関心が高まっています。
こうした動きを踏まえ、大阪府では農業に関わる多様な担い手を育成するため、半農半Xや農業ボランティアなど、個人のライフスタイルに応じた農への参画を推進しています。
このたび、特に新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、新たな事業展開を考えている飲食事業者や、「農」を副業としたいオフィスワーカー等を主な対象として、府内での「半農半X」の実例を知ることができるオンラインセミナー及び農業体験会を以下のとおり開催します。
ぜひご参加ください。
1.オンラインセミナー
(1)日時 令和4年3月10日(木曜日)14時00分から15時30分まで
(2)開催方法 オンライン開催(Zoomウェビナー)
(3)内容
第1部 基調講演
・「都市近郊ニュータウンで魅力的な農ある暮らし」
・畑 明宏 氏
第2部 事例紹介
・「準農家でイイトコどり「都市近郊の田舎暮らし」」
・石坪 孝之 氏
第3部 パネルディスカッション
・畑氏/石坪氏/大阪府/司会
(4)定員 50名(先着順)
2.農業体験会
農業者と交流しながら、水なすや枝豆の農作業を体験します。
2-1.北野農園
(1)日時 令和4年3月17日(木曜日)13時00分から16時00分まで
(2)場所 貝塚市海塚 (南海電気鉄道 貝塚駅から徒歩5分)
(3)定員 5名
(4)栽培品目 水なすなど
2-2.浅井農園
(1)日時 令和4年3月18日(金曜日)13時00分から16時00分まで
(2)場所 八尾市恩智 (近畿日本鉄道 恩智駅から徒歩10分)
(3)定員 5名
(4)栽培品目 枝豆など
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止となる可能性があります。
※体験イベントの開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止対策を図りながら実施します。参加される際はマスクの着用や手指のアルコール消毒にご協力をお願いします。当日、咳、発熱などの症状のある場合は参加を見合わせて頂きますようお願いします。
3.申し込み方法
令和4年3月3日(木曜日)までに、関連ホームページの申し込みフォームから、お申し込みください。申し込みフォーム(外部サイト)
※「2.農業体験会」のみの申し込みはできません。必ず「1.オンラインセミナー」を受講ください。
※農業体験会は2-1、2-2のどちらか片方のみ申込可能です。
※農業体験会は応募者多数の場合、抽選により参加者を決定します。
4.参加費
無料
5.対象
農あるライフスタイルに関心のある方、特に府内で飲食業を営んでいる方や「農」を副業としたいオフィスワーカー。
※国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。当イベントはSDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
大阪府は、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市を目指します。
********************************************
ぜひ個別オーキャンに参加してみてください。
ご予約はコチラ!
06-6555-0154
本校は絶対に面白い専門学校ですよ。
JR大正駅から徒歩2分です。
皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/
きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。
OAO:大阪動植物海洋専門学校
********************************************
*塩見 直紀(しおみ なおき)
半農半X研究所代表、総務省地域力創造アドバイザー、AtoZ Maker
1965年、京都府綾部市生まれ。フェリシモに約10年に在籍。1999年、33歳を機に故郷の綾部へUターン。2000年、「半農半X研究所」を設立。21世紀の生き方、暮らし方として、「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを25年前から提唱。著書に『半農半Xという生き方【決定版】』など。半農半X本は翻訳され、台湾、中国、韓国でも発売され、海外講演もおこなう。若い世代のX応援のために、コンセプトスクールや半農半Xデザインスクール、綾部ローカルビジネスデザイン研究所、スモールビジネス女性起業塾(京都府北部対象)などもおこなってきた。古典的編集手法「AtoZ」を使って、人と地域(集落)のXの可視化や地域資源活用のためのアイデアブック(未来の問題集)づくりもおこなう。京都市立芸術大学大学院美術研究科博士後期課程(メディアアート領域)単位取得退学、美術博士。