動物・植物・水生生物、動物看護・トリマー技術を学べる専門学校|大阪動植物海洋専門学校

情報ブログ

2021年06月14日 17時31分 UP!
OAO超体験型実習便り
動物

『持続可能な社会への第一歩』OAOの取り組み。その2 ~大阪動植物海洋専門学校~

『持続可能な社会への第一歩』

本校のSDGsの取り組みの一環として、

近未来(2030~2050年)迫りくる食糧危機へむけて大地を再生していきます。

現代版の『OAO令和里山』を構築していくのが目標です。

51mmm

開墾の方法は人力開墾、畜力開墾、機械開墾に分けられますが、

あえて、重機(東山実習場には大型ユンボがありますが、)を使わず、人力で開墾していく方法を採用しました。

救荒作物(ヒガンバナなど)を随時、植え込む予定ですが、山羊との共生のため、むやみに毒をもった草も植えられません。

昨年、秋にスイセンの球根を植えこみました。やはり山羊たちが悪戯した形跡がありました。

25 専門学校でのヤギの飼育日記4

自然循環型農業を構築するため、

昨年秋に、紫雲英(ゲンゲ、レンゲ、蓮華)やナタネのタネを農業園芸ラボコース(旧名称:ポタジェガーデニングコース)の学生たちが播いてくれました。

□ ・ゲンゲ(マメ科植物)の役目 → 空気中の窒素を固定して地面に取り込んでくれます。

□ ・ナタネ、ゴマの役目 → エネルギーをつくれます。

□ ・ミミズの役目 → ミミズが土を食べて、ミミズの排泄物が団粒構造を持つ素晴らしい土になっていくので、ミミズが増える土環境を目指しています。

□ちなみにSDGsの精神を学ぶには『風の谷のナウシカ』&『黒板五郎の流儀』という書籍がおすすめです。

nau  B0

今回の番組ロケのシーン

シーン1:耕して、すじまきする。イノシシ対策として香りが強い作物(バジル、パクチー)を選びました。

     金ゴマ、バジル、クウシンサイ、パクチー

     昔々、1mほど掘って、一番下に畳(昔の畳。現代のものでは肥料にならない)を入れて元肥の代わりにしていた話もしておりました。

     畳屋さんで、昔の畳の切れ端を譲ってもらい、撮影をして頂きましたが、・・・。

     ( ⇑ 尺の都合で、カットされておりました)

シーン2:ロの字型のコンパネ(底がないコンテナ)を大地に置いて園芸培養土を入れて、植物を植え込む。植物の根で耕してもらう。

     ( ⇑ ロケ当日は雨模様の天候だったので、カットされました)

シーン3:山羊と戯れる。山羊の糞を集め、堆肥にする。

■伝えたいこと

農業って素朴かつ原始的って思われるけど、本当は知識がいります。さらに知恵もいります。

工芸作物などを生産する生産者、それらを加工する職人さんがいなくなったら、たちまちなにもできなくなるかもしれません。

テーマは文化継承。

第1回目は『耕す』がキーワード。

耕したあとの達成感とはなにか? ( ← 番組的にはここがキーポイントでした)

これから農業は近い将来絶対見直される分野といえます。

動物との共生をも考え、飼料・緑肥作物についても解説する予定でした( ← 撮影できず、カットされました)。

豊かな大地はとても大切なこと。それをどう伝えるのか?。

『いつか親子で貸し農園でやってみよう』と思って頂けるような内容を届けられないのだろうか?

ナタネ➡️油➡️動力 など、新しい環境社会を作っていく。未来の話へ舵を切っていく。

持続可能な生き方とはなにか?

生物多様性を理解しようとする知性をどう身につけさせるか?

食糧問題とエネルギー問題を解決していこうとする志はあるのか?

Edible Schoolyard Project のような 農×食 を一体化した考え方で、東山実習場を再構築していきます。 

24mmmm

◼️各家庭でできる小さな『SDGsサークル活動』とはなにか?

その1 マメ科植物を育てて、緑肥とする。( ← カットされておりました。)
    フジ、ルピナス、レンゲ、コロニラ・バレンティナ、エニシダなど。

その2 輪作を学ぶ。

その3 エディブル・エデュケーション(食育&花育)の実施。

■自給自足とは?

本校講師の畑あきひろ先生が実践されております。

本校の講師の畑先生の著書(コップひとつからはじまる自給自足の野菜づくり百科)

及び、完全版自給自足の本(ジョン・シーモア著)を紹介する。

■イノシシ問題 

→ イノシシの害を避けるため、青色LEDを夜間点灯させる。

『うりぼうと母さん』&『罠ガール』(←カットされました)をお見せして、豚コレラについて考える。

では、番組でお届けした内容がその後、どうなったのか?

■ミニ菜園(1m×1m)の1か月後の発芽状況。

TV『手づくり花づくりプラス』園芸男子の原田明宏さんと耕して、タネまきしたミニ菜園。

↓ ロケで播種した金ゴマ。1か月後の発芽した様子。

IMG09911_(1)

↓ バジル。播種後1か月。

IMG09912_(1)

↓ クーシンサイ 播種後1か月。

IMG09913_(1)

↓ パクチー。播種後1か月。

IMG09914_(1)

↓ ロケから10日後の発芽状況はこんな感じでした。

パクチー以外は発芽していたため、間引き作業を行いました。

IMG09325_(1)

間引いたあとの様子。↓

IMG09348_(1)

■ミニ菜園の拡張作業

TV収録から1か月の昨日、山羊やイノシシの害を受けないようにフェンスをたて、

1㎡のミニ菜園を拡張してきました。

本校の講師の畑明宏先生と共に行ってきました。

IMG09894_(1)

さて、開墾の始まりです。

5年前に播いた東南アジア原産の暖地型芝草、ティフ・ブレアがまだ残っているようで、

地表表面にびっしりとこびりついています。

まずはそれをクワで除去するところから始まります。

IMG09902_(1)

次に、剣スコ(剣スコップ、シャベル)で掘り起こしていきます。

IMG09905_(1)

今回は2m×2mの4㎡の畑を2つ作る予定にしておりました。

結果的に、2m×4mのかまぼこ状の畝を作りました。

周りに生息する笹の匍匐茎やティフ・ブレアの地下茎やゴムシートなどが出現して、

なかなかスムースに掘り進めることができませんでした。

これはやってみないと作業の実感が伝わらないと思います。

掘ると、内部は砂状態で水はけがよすぎるので、畝を立てる必要がないと思いましたが、

掘れないところも所々あるので、周りを堀り上げて中央に土を寄せてかまぼこ状にしました。

IMG09916_(1)

このままでは有機物が足りないので、バーク堆肥を投入します。

有機物とは化学的には炭素を含むものです。
堆肥とは、落ち葉、樹皮、動物の糞尿、生ごみなどが発酵したものです。

IMG09919_HDR_(1) IMG09922_(1)

1㎡あたり、40リットルのバーク堆肥をいれます。

考え方として、100cm(縦)×100cm(横)×30cm(深さ)=300,000cm3。←1㎡あたりの土の量。

1リットルは1000cm3なので、

1㎡の畑には300リットルがあると考えてください。その1割に相当する30~40リットルのバーク堆肥を混ぜればいいのです。

今回は2m×約4m=8㎡なので、8袋のバーク堆肥を投入しました。

IMG09930_(1) IMG09939_(1)

続いてタネまきです。

丹波黒豆と春そばを播いていきます。

IMG09944_(1)_(1)IMG09946_(1)_(1)

黒豆は5粒をまとめて播きます。

IMG09950_(1)

春そばはばらまきです。

IMG09959_(1)

黒豆は第一関節まで埋め込み、土で覆い、しっかり大地になじむように手のひらで押し込みます。

春そばは細かい土を上からふりかけます。

IMG09961_(1)

こちらもしっかり押し込みます。

IMG09962_(1)

ジョーロで水やりします。

IMG09963_(1)_(1)

番組のロケの1㎡ミニ菜園の苗を間引き、枯草をマルチングしておきました。

IMG09972_(1)

間引いたバジル苗を丹波黒豆を播いた筋の間に植えこみました。

こちらも枯草でマルチング。ふわっと置くのがポイント。

鳥が播いた黒豆を食べにくるので、鳥の足に絡まるように枯草を置くのです。

すると、鳥たちは足かせのようになり、嫌がって食べにこなくなるといわれています。

IMG09976_(1)

夜間になると青色のLEDが点滅してきます。青色の色がイノシシ対策になるといわれています。

IMG09978_(1)

IMG09981_HDR_(1)

このくらいのフェンスだと、鹿もイノシシも飛び越えてしまうので、

上部周囲に2本、巻き付けました。

さらに

金属臭が漂うように、

フェンス下部にぐるぐるとワイヤーをおおきめに巻いて設置しておきました。

IMG09992_(1)

完成しました。

このような菜園はあと1万個(東山実習場は約10万㎡)も作れる広さがあります。

高校生のみなさん、社会人のみなさん、一緒に耕していきましょう。

あなたにもきっとできます。

上記の番組は以下の放送局で放映されています。

623日(水)TOKYO MX 5:005:30

624日(木)KBS京都 8:008:30

624日(木)テレビ神奈川 9:009:30

624日(木)とちぎテレビ 11:0011:30

629日(火)三重テレビ 15:0015:30

                       

学校長 富山昌克

OAO東山実習場『持続可能な社会への第一歩』がTVで放映されます(『持続可能な社会への第一歩』OAOの取り組み。その1)。(←クリックしたら、ジャンプします)

農業や園芸に興味がある

高校生のみなさん、社会人のみなさん、

ぜひ本校のオープンキャンパスに遊びに来てください。

農業園芸ラボコースでは、

野菜・果樹・花・珍奇植物・バイオテクノロジーなど、

どんな植物関連分野においても、懇切丁寧に指導していきます。

本校HPの『oao植物ブログ』(←クリックしたらジャンプします)では

植物に関する役立つ情報を発信しています。

****************************************

高校生のみなさん、社会人のみなさん、

ぜひ一度OAOに遊びに来てください!

46yUcaVxwzCVcFaZyrvdimLeHYpT2woUZqOAsDlXS9vxyqJBnQrWPMCEz5cKRG

なにか見つかります。

なにか気がつきます。

なにかいいことがありますよ。

********************************************

次回のオーキャンは、

 2021年7月3日(土)です。

ご予約はコチラ!

 

本校は絶対に面白い専門学校ですよ。

アクティブでクリエイティブ\(◎o◎)/!

進学に迷っているかたは、ぜひ一度本校に遊びに来てください。

JR大正駅から徒歩2分です。

皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/

きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。

OAO:大阪動植物海洋専門学校

********************************************


オフィシャル
facebook
twitter
instagram

お問い合せ・ご相談

06-6555-0150 電話受付時間 9:00~16:30

資料請求お申込み

本校の魅力が詰まったパンフレットを
無料でお届けします。

資料請求お申込みフォーム

氏名(必須)
住所(必須)
電話番号(必須)