OAO校内紹介②~2F編part2~
皆さん、こんにちは!OAO校内紹介「第二弾」です!!
前回、OAOの正面入り口から2F看護室までをご紹介しましたが、
読んでいただけましたか??
前回のブログかコチラ⇒OAO校内紹介①~2F編~
今回は、看護室の奥にあるお部屋をご紹介します。
看護室を出て、さらに奥へ進むとアクアライフコースと水生生物コースの
実習室があります。
アクアライフコースでは水槽の水を換える「換水」が行われていました。
小さな魚を吸い込んでしまわないように、指でホースの口をカバーしながら
丁寧に汚れた水を排水していきます。
水生生物コースも水槽の管理をしていました。
魚たちにエサをあげていると、なんだか癒されます(*^。^*)
パクパクと夢中で食べている姿、かわいいでしょ??
また、水生生物コースの実習室ではラットも飼育しています。
ラットのトレーニングの様子です。
今、挑戦している種目名はゴールキーパー!!
転がってきたボールを両手でキャッチします!(^^)!ナイスキャッチ
ラットの飼育管理も水生生物コースの学生が行います。
こちらはダニ予防の薬をラットの皮膚に投与しているところです。
薬はラットが舐めることの出来ない、首の後ろに垂らします。
獣医師の処方のもと、元動物看護師の先生に薬を投与する機器の使い方や
薬の量を教えてもらいながら行います。
魚だけではなく、さまざまな知識を身に付けていきます(^_-)-☆
そして、アクアライフコースと水生生物コースの実習室の間に、
もう一つお部屋があります。
レプタイルーム(爬虫類室)です!
オープンキャンパスでも大人気なのが、この部屋です☆☆☆
レプタイルームの中では部活動で爬虫類を飼育しています。
飼育とは、ケージ内を掃除したりエサをあげるだけではありません。
「動物を人に馴れさせる」これも飼育員の重要なお仕事です!!
レプタイルームでは気性の荒い「ナイルモニター」も
学生がハンドリングを行い、馴れさせています。
時には噛まれることもありますが、
噛みつく前の“動物からのサイン”に気付く観察眼を身に付けることが大切です。
※どんなにおとなしくても、絶対に噛まない・怒らない動物はいません!!
ナイルモニターのジェイソンくん、オープンキャンパスでも
参加者の皆さんに抱っこしていただけるほど馴れています。
また、水生生物学科にはアクアライフコースと水生生物コースの他に
水産増殖コースがあります!
魚類の増殖について学べる専門学校は全国でOAOのみです。
そして、この水産増殖コースの実習室ですが、地下にある1Fから外に出て…
別棟にあります。
ここでは食卓によく並ぶ魚たちを飼育・養殖しています。
水族館で人気のハリセンボンも、実は食べられます…(^^)
水産増殖コースでも、学生が魚の飼育管理を行っています。
水温・水質もしっかりチェック!
魚の健康を保つには、飼育水の適切な管理が必要不可欠!
観賞魚でも、養殖魚でも「魚」を飼うという事は「水」を飼う事と同じなんです。
他にも、OAOの実習室や教室をご紹介したいのですが、
長くなってしまいますので、次回、3Fの実習室からご紹介しますね!
お楽しみに!!
ぜひ一度OAOに遊びに来てください!
なにか見つかります。
なにか気がつきます。
なにかいいことがありますよ。
********************************************
本校は絶対に面白い専門学校ですよ。
アクティブでクリエイティブ\(◎o◎)/!
進学に迷っているかたは、ぜひ一度本校に遊びに来てください。
きっとOAOに恋してしまうと思います。
JR大正駅から徒歩2分です。
次回のオーキャンは、
2019年12月15日(日)です。
ご予約はコチラ!
皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/
きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。
OAO:大阪動植物海洋専門学校
************************************