11月16日(土) オープンキャンパスの様子~大阪動植物海洋専門学校~
皆さん、こんにちは。
ずいぶん寒くなって来ましたがお元気ですか?
11月16日のオープンキャンパスが始まります。
校門前では学生スタッフが参加者の皆さんをお待ちしています(*^_^*)
そろそろ参加者の方々がお見えになり始めました。
始まりました!
皆さん真剣です!(^^)!
学校説明の後は、コースに分かれて、楽しい体験とコース説明が行われます。
↓ 水生生物コース ↓
水生生物コースは
初めに実習室を見学
今回もお手伝いの学生が来てくれたので、
実習室の案内してもらいました!
爬虫類ともふれあっていただき、
今回は飼育コースと合同で、クリッカーゲームを行い、
動物役とトレーナー役に別れ、動物のトレーニングを体験して頂きました(^^)v
言葉が通じない動物と、どうやってトレーニングするのか、、、
なぜ、トレーニングをするのかなどをお話し、教室に移動後、コース説明、水族館飼育員はどんな仕事なのかお話させていただきました。
興味のある方は是非、水生生物コースへ(^_-)-☆
↓ アクアライフコース ↓
水槽管理実習室と昆虫室を見学していただきました!
参加者さんも熱帯魚を飼われていて、
ずっと欲しかった魚種を実際に見て、感動されていました!
爬虫類も好きだったみたいでレプタイルームの見学では、積極的にハンドリングをされていました。
見学が終わり、水槽レイアウト体験です!
保護者の方にも参加していただいたのですが、
水生生物コースの山田くんも参加していました(笑)
素材選びから真剣!!
ただ、山田くんは授業中よりも集中していました。
いろんな生き物が好き!という方は1度見学に来てくださいね!
↓ 水産増殖コース ↓
今日のオープンキャンパス、ホンモロコが張り切りすぎました。
もともと琵琶湖にしかいないホンモロコ、時期によってはキロ単価がマグロに匹敵する高級魚なので、
みんなで食べるのが楽しみで頑張って増やしています。
ホンモロコは水面ぎりぎりに卵を産む習性があるので、卵を産み付ける産卵床を水面に浮かせています。
いいところを見せようと張り切ったのか、勢い余って天井のふたにも卵を産んでいます。
本校ではこのような卵もできるだけ回収して孵化させています。
天然のホンモロコは春から夏にかけて産卵するのですが、
本校の室内飼育のホンモロコは11月中旬になっても卵を産んでいます。
いつまで産めるのか楽しみです。
↓ 動物飼育コース ↓
今回の体験は…なんとなんと!
動物達とのふれあいと、水生コースとの合同でクリッカーゲームです☆
まずは、飼育動物達とのふれあいです☆
↑フクロモモンガの蘭丸と長政♡
特に人馴れしている蘭丸は、参加者さんの服の中に入り込んでいました笑
お次は爬虫類とフクロウ♡
フクロウの餌やりも体験して頂きました♪参加の皆様、爬虫類好きな方が多く、
めいっぱい楽しんで頂けたようで、何よりでした!!
ふれあいの後は…水生コースとの合同でのクリッカーゲーム!!
↓ 動物看護コース ↓
皆さんこんにちは!
動物看護コースの体験の様子ですが…
本日も学校の猫『しゅう』と『あんず』がお手伝い。邪魔してる?
飼育動物用のビオフェルミンをハサミで体重に合わせてカットしていきます。
1つの錠剤を1/8にするので難しいです…
次につぶして粉薬にしたものを、『薬包紙』に包みます
これがややこしい… 包み途中の写真を撮り忘れました!すみません
出来上がった薬の包み紙です。
皆さん頑張りました!!
↓ トリマーコース ↓
今日のトリマーコースの参加者は、ベトナムの留学生さんでした。
学校犬の悟郎君がモデルで美容体験を行いました。
まずはブラッシング。活発な悟郎君はよくもつれるのでしっかりブラッシングをいていただきました。
そしてシャンプーされて悟郎君はピカピカ\(^o^)/
こちらの参加者の方は、ベトナムで猫3頭、犬2頭飼っておられます!
ベトナムではトリミングサロンが少なく、自分で美容をしているそうです。
将来は学校で技術を修得し、ベトナムに帰ってサロンを出したいとおっしゃっていました。
頑張って下さいね\(^o^)/
みなさん、当校は留学生の方も歓迎です。
やる気のある方、一緒に勉強しましょう!!!
↓ ポタジェ・ガーデニングコース ↓
ポタジェ・ガーデニングコースは
「花苗の植栽」「肥料作り」「フラワーアレンジメント体験」
の3部構成の体験をしていただきました。
花苗は冬場にピッタリなパンジーを植えてもらい・・・
肥料作りは様々な薬品を計測、調合するところから体験していただきました。
フラワーアレンジメント体験では、試行錯誤しながらキレイな作品を作っていただきました。
アレンジメントは人の数だけいろんな作品が出来上がるので、
見ている私たちも毎回、楽しみに見ています。
左からハーバリウム、肥料、フラワーアレンジメント作品です。
皆さん、体験を楽しんでいただけましたか?このあとは、学費などの説明がありました。
今日は学校の場所をご紹介しましょう。
これは5階にある説明会場の窓からの風景です。
橋を渡るのはJR環状線ですよ。
こちらは玄関からの風景です。
駅からこんなに近くてとっても便利ですよ!
当校はまだ願書の受付を行っております。
進路を決めかねている方や迷っておられる方、留学生の方も、ぜひ、OAOのオープンキャンパスに参加してみてください。
そして、先生や学生達とお話をし、わからないことは何でも聞いてください。
きっと不安や心配はなくなると思いますよ!!!
皆さん、楽しみながら勉強できるっていいですね。
実際、苦労することもありますが、それができた時の喜びは大きいですよ!(^^)!
自分の夢と希望を大切に持って、将来の道を決めてください。
当校のオープンキャンパスは、まだまだ続きます。また来てくださいね。
自分の夢と希望を大切に持って、将来の道を決めてください。
当校のオープンキャンパスは、まだまだ続きます。また来てくださいね。
文責:宮木 信子
********************************************
ぜひ一度OAOに遊びに来てください!
なにか見つかります。
なにか気がつきます。
なにかいいことがありますよ。
********************************************
本校は絶対に面白い専門学校ですよ。
アクティブでクリエイティブ\(◎o◎)/!
進学に迷っているかたは、ぜひ一度本校に遊びに来てください。
きっとOAOに恋してしまうと思います。
JR大正駅から徒歩2分です。
次回のオーキャンは、
2019年12月15日(日)です。
ご予約はコチラ!
皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/
きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。
OAO:大阪動植物海洋専門学校
************************************