特別講義(7/22):ホップの栽培と産業への応用 ~大阪動植物海洋専門学校~
西日本で始めてホップ栽培に成功された与謝野町から
卒業生が特別講義をしに本校に3時間もかけて来てくれました。
好地 史さん こうち ちかしさんといいます。
彼は奈良県奈良市出身。
2012年 大阪動植物海洋専門学校・総合研究科を優秀な成績で卒業されました。
数年前から京都府与謝郡与謝野町に移住され、与謝野町地域おこし協力隊の ホップ生産協力隊をされています。
普段の活動は以下のような業務だそうです。
①ホップ栽培業務 ②販路拡大業務 ③広告宣伝業務 ④京都与謝野ホップ生産者組合員のいろんな業務
彼が掲げた3つのテーマとは、
1.医療や化学(科学)
2.観光
3.6次産業化
現代における農業という業種の理想的な方向だと思います。
1次産業:農業としてのホップの栽培
2次産業:ビール、のど飴などへの加工品へ
3次産業:ビアーホールやレストラン経営
1+2+3=6
6次産業とは、農産物を通じて、加工品生産やサービス業へ進出することです。
■HOP(ホップ)について詳しく講義してくれました。
アサ科、つる性多年草植物
和名:セイヨウカラハナソウ
雄雌異株
蔓の長さは10メートル以上になる品種も
ビールの原料のひとつ
1.水
2.麦(麦芽)
3.ホップ
4.酵母
ホップはビールを作っていくうえで欠かせない材料なんです。
ホップの役割
1.苦みを加える
2.香りを与える
3.泡持ちをよくする
4.殺菌効果を与える
■ホップをじっくり見てみよう。
雌花が成熟したものをホップといいます。
毬花(球果)
黄色部位が、ルプリン\(◎o◎)/!
ホップのさまざまな効能
- 催眠鎮静効果
- 食欲増進・消化促進
- 更年期障害の改善
- 花粉症症状の軽減
***********************
Welcome to HOP TOWN YOSANO
与謝野ホップ収穫体験
毎年50名以上の参加者
※参加者の過半数が町外からの参加
告知!!
7月27日(土)
ホップ体験募集中
詳しくは与謝野町観光協会HPをご確認下さい!!
与謝野町観光協会: 与謝野日々是 Yosano Hibikore
***********************
参加者のお声
- ホップは知っていたが、実際栽培されているところを見たことがない。
- 京都で栽培されているなんて知らなかった。
- 実際にビール造りをしているが、フレッシュホップに触ったことがない。
- IPAだぁ~
などなど
五感で楽しむクラフトビール
講義が終了し、
最後に
素晴らしい講義に 敬意を表し、認定証を授与\(◎o◎)/!
これは、OAOの超優秀な卒業生だけに認定するものです。
OAO人間国宝さん!(デザインは某TV番組のパロディです。)
受講していたある在校生が、
『先生〜、ボクも欲しいです。』
『社会で活躍されている卒業生に差し上げているものですよ』
『大丈夫、きっと活躍するから\(◎o◎)/!』
根拠はありませんが、素直な前向きな発言。
未来をよりよく考えることは素晴らしいことだと思います。
『君の分も必ず学校に保管しておきますから、頑張ってくださいね』
なんとか納得してくれました。
記念撮影するのを忘れてしまったので、
好地さんが無事帰宅したと連絡が入ったので、
『認定証と一緒に自撮りして送信して頂けないですか?』とお願いしたら、
照れがあったんでしょうね。以下のような画像が送信されてきました。
遠方から、母校のために、後輩のために
本当にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
(文責:富山)
****************************************
ぜひ一度OAOに遊びに来てください!
なにか見つかります。
なにか気がつきます。
なにかいいことがありますよ。
********************************************
本校は絶対に面白い専門学校ですよ。
アクティブでクリエイティブ\(◎o◎)/!
進学に迷っているかたは、ぜひ一度本校に遊びに来てください。
JR大正駅から徒歩2分です。
次回のオーキャンは、
2019年7月28日(日)です。
ご予約はコチラ!
皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/
きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。
OAO:大阪動植物海洋専門学校
************************************