飛鳥川へ生態調査に行ってきました! ~大阪動植物海洋専門学校~
皆さんこんにちは~!!
先日、水生生物学科の1,2年生で飛鳥川へ生態調査に行ってきました(^^)/
飛鳥川は、自然豊かな奈良県中西部を流れるとても景色の良い河川です。
今回の調査は、洪水が起きた時に川から溢れないように水を逃がす土地(これを遊水池と言います( ..)φ)
として整備が進んでいる中流域で行いました。
河川の整備や工事を行う前には、必ずその川にはどんな生物が生息しているのか、
希少な生物の生息地ではないか、調査をする必要があります。
そのお手伝いとして、春と秋の年2回、飛鳥川で生態調査を行っています!
この日は天候に恵まれ、学生たちはとても良い表情で調査をしていました(´▽`)
↑ 川に手作りのダムを作って、魚を追い込む学生の様子
今回は、カワムツやアブラハヤ、カワヨシノボリなどの日本淡水魚をはじめ、
渓流魚のアマゴなども見つけることができました。
調査を通じて、淡水魚の生態や飼育について勉強しています!
↑ アマゴ
↑ カワヨシノボリ
綺麗な魚たちを見に、ぜひOAOに遊びに来てください!
文責:東村 拓志
****************************************
ぜひ一度OAOに遊びに来てください!
なにか見つかります。
なにか気がつきます。
なにかいいことがありますよ。
********************************************
本校は絶対に面白い専門学校ですよ。
アクティブでクリエイティブ\(◎o◎)/!
進学に迷っているかたは、ぜひ一度本校に遊びに来てください。
きっとOAOに恋してしまうと思います。
皆さんの勇気を応援しております!!\(^^)/
きっと あなたの「なりたい!」をかなえてくれます。
OAO:大阪動植物海洋専門学校
********